外構工事を始める前に!水勾配を知ろう
外構エクステリア工事ではさまざまな専門用語が出てきます。
「水勾配(みずこうばい)」もそのうちのひとつ。
雨が降ったときに水たまりができないように、角度をつけることを意味します。
生活しやすい駐車場・アプローチには必要不可欠です。
工事を依頼する前に「水勾配」の基礎知識をチェックしておきましょう。
水勾配とは
「水勾配(みずこうばい)」とは簡単に言えば傾斜です。
雨や撒いた水が自然に流れて、水たまりをつくらないようにする仕組みです。
特に、コンクリートやタイル・インターロッキングの地面(アプローチ)・駐車場では必要です。
他にも、ウッドデッキやお庭にも施工されることもあります。
通常、2%〜3%の「水勾配」がつけられます。
2%の場合:3mにつき6cm
3%の場合:3mにつき9cm
の傾きをつけるという意味です。
目で見ただけ・歩いただけではあまり傾いている感じはしないかもしれません。
外構エクステリア工事では、一見水平に見えても「水勾配」がついている箇所はたくさんあります。
水たまりができると
「地面が水平のほうが見栄えがいいから、水勾配は必要ない。」
そう思った方もいるでしょう。
もし「水勾配」をつけていないと、どうなるのでしょうか?
水はけが悪くなるので、さまざまな悪影響を及ぼします。
例えば、
・カビやコケが発生しやすくなる
・冬場は水たまりが凍り、滑りやすくなる
・湿気が高くなってシロアリが発生しやすくなる
・タイヤが水はねを起こす
・コンクリートが錆び、クラック(ひび)が入る
などのデメリットが考えられます。
せっかくのマイホーム、汚れてしまうのは避けたいですよね。
「水勾配」は水の流れる道をつくり、お家の見た目を長持ちさせるのです。
まとめ
雨水を流すための「水勾配(みずこうばい)」について解説しました。
駐車場などでは2%〜3%の角度がつけられています。
その傾斜のおかげで水たまりができにくく、クラック・転倒防止につながります。
当社では、自社で測量から工事まで可能なため、現地の高さを正確に把握し、「水勾配」を考えた上で工事を行います。
気になる点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。