株式会社マルニ

お役立ち情報

私道(42条2項道路)の登記と管理の注意点は?🚧

🏘️「えっ、この道、私道なんですか?」
土地を買うとき、そんな一言に驚いた経験はありませんか?
住宅地の中にある細い道路。見た目は普通の道でも、実は“私道”で「42条2項道路(みなし道路)」だった、というケースは少なくありません。

この“みなし道路”、実は登記や管理がとても重要で、知らずにいると将来トラブルになることも…⚠️

この記事では、不動産購入や相続を考えている方に向けて、私道(42条2項道路)の基本と注意点をわかりやすく解説します!🏠


Q1. 42条2項道路(みなし道路)ってなに?🛤️

A. 古い道でも「法律上の道路」とみなされる道のことです!

建築基準法ができる前から建物が立ち並んでいた道で、幅が4m未満でも、特定行政庁の指定があれば**「道路」として扱える**制度です。
これにより、建物の建築が可能になりますが…

✅ 建築には「セットバック」が必要
✅ 実際に使える土地が減ることも

つまり、“みなし”で助かるけど、制限もある道なんです😅


Q2. セットバックってなに?どれくらい下がるの?📏

A. 敷地を道路のために少し後退させることです!

例えば、幅3mの道路なら、将来4mに広げるために…

➡️ 両側の土地が50cmずつ後退(セットバック)
➡️ 建築物はこのセットバック部分に建てられません🙅‍♀️

🏗️ 建ぺい率・容積率にも影響が出るので、実際の建築可能面積が減ることになります。


Q3. 私道の登記ってどうしてそんなに大事なの?📚

A. 所有者や利用権を明確にしておかないと大変なことに!

私道は大きく3つの形があります👇

  1. 🧑‍🤝‍🧑 共有(持分)型:みんなで分けて所有

  2. 🔏 通行地役権型:通行の権利だけ持つ

  3. 第三者所有型:他人の土地を通らせてもらう

登記がないと、「通れない」「ライフライン工事ができない」「ローンが通らない」などのリスクが…💥
登記はトラブル防止の基本です!


Q4. ライフライン工事をするときはどうすればいい?🚰

A. 私道の所有者から「掘削承諾書」をもらいましょう!

水道・ガス・下水などを引くには、私道の掘削許可が必要です。
これをもらえないと、家が建てられない…なんてことも😨

📝 通常は数万円〜数十万円で承諾料を支払います。
📞 トラブルになる前に、話し合いと書面での同意が大切です!


Q5. 私道の維持管理って誰がするの?💰

A. 所有者同士で分担、または管理協定を結ぶのが一般的です!

私道をきれいに保つには、

  • 🧹 補修・清掃・排水設備の管理

  • 💵 持分に応じた費用負担

  • 📜「私道管理協定」の締結や「管理組合」の設立

などが必要です。

共有者が連絡不通だと補修も進まず、**“共有地の悲劇”**に…😥
だからこそ、ルールをあらかじめ決めておくことが重要なんです!


まとめ📝

🏡私道(42条2項道路)は、表向きは“普通の道”でも、
その裏には登記・通行・管理といった複雑なルールがたくさんあります。

  • ✅ セットバックの有無を確認しよう

  • ✅ 登記の状況を把握しよう

  • ✅ 通行・掘削の承諾書を事前に取得しよう

  • ✅ 管理協定の有無や費用分担もチェック!

🔍 気になる場合は、司法書士や不動産の専門家に相談して、将来の安心につなげてくださいね😊

PageUP