株式会社マルニ

お役立ち情報

登記簿の表題部・甲区・乙区とは?具体例を挙げて解説

2025.6.21

「不動産の登記簿って、どこを見れば何がわかるの?」
住宅を買うとき、相続や贈与を受けたとき、登記簿謄本(登記事項証明書)を目にする機会があります。でもその中の「表題部」「甲区」「乙区」って、いまいちピンとこない…という声をよく聞きます。
この記事では、それぞれの区分が何を表し、どこを見れば「所有者」や「ローンの有無」がわかるのか、具体例を交えてわかりやすく解説します📝
不動産を安心して取り引きするための「読み方の基本」、ぜひ覚えておきましょう!


Q1. 表題部とは?

A. 不動産そのものの「基本情報」が記録された部分です

表題部には、その土地や建物が「どこにあるか」「どれくらいの広さか」「どういう建物か」などの物理的な情報が載っています。

  • 土地:所在地、地番、地目(宅地など)、地積(面積)、取得日など

  • 建物:家屋番号、種類(居宅など)、構造(木造2階建てなど)、床面積など

🧭 例えば、表題部を見れば「○○市○○町101番の宅地(300㎡)」ということがひと目でわかります。


Q2. 権利部(甲区)とは?

A. 所有者やその変遷が記録されている部分です

甲区には「所有権」に関する情報が記載されます。
つまり、その不動産の名義人(現・過去の所有者)とその変更履歴です。

  • 所有者の氏名と住所

  • 所有権取得の原因(売買、相続、贈与など)とその日付

🧾 例:「平成20年10月15日 所有権保存 登記名義人:A太郎」→「令和5年1月15日 所有権移転 登記名義人:B花子」


Q3. 権利部(乙区)とは?

A. 抵当権や賃借権など「所有権以外の権利」が載っています

乙区には、住宅ローンの抵当権や賃貸契約の登記など、他人がその不動産に持つ権利が記載されます。

  • 抵当権(住宅ローンの担保)

  • 根抵当権、地役権、地上権、賃借権など

  • 抵当権者(銀行など)、債務者、借入額、設定日など

🔍 例:「令和5年1月15日 抵当権設定 債務者:B花子/抵当権者:○○銀行/金額:3,000万円」


Q4. 各区を見れば何がわかるの?

A. 表題部→物件概要、甲区→所有者、乙区→ローンの有無がわかります

区分 内容 確認できること
表題部 不動産の物理的な情報 所在地・地番・面積・構造・種類など
甲区 所有権の記録 現在の名義人・取得履歴(売買・相続など)
乙区 所有権以外の権利の記録 抵当権(住宅ローン)・地役権など

登記簿謄本をチェックすることで、名義確認やローンの有無を把握し、安全な不動産取引が可能になります。


✅ まとめ

登記簿は「不動産の履歴書」です。
表題部・甲区・乙区のそれぞれを見ることで、「物件の概要」「誰が持っているのか」「ローンはあるか」といった重要な情報がわかります。
これから不動産取引や相続などを控えている方は、登記事項証明書の内容に目を通してみましょう📄

PageUP