株式会社マルニ

お役立ち情報

登記ねっとを使ったオンライン申請の手順と必要ツールは?

登記所に足を運ばず、自宅やオフィスから申請できたら便利だと思いませんか?
そんなニーズに応えるのが、法務省が運営する「登記ねっと(登記・供託オンライン申請システム)」です💻

2024年の相続登記義務化をきっかけに、オンラインでの登記申請に関心が高まっていますが、「手続きが難しそう…」「何が必要なの?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。

今回は、はじめての方でも分かるように、登記ねっとの仕組み、手順、必要なソフトや道具について、やさしく解説します🌱


Q1. 登記ねっとって何ですか?

A. オンラインで登記や証明書請求ができる、法務省の公式サービスです。

正式名称は「登記・供託オンライン申請システム」。
登記所や供託所へ行かなくても、インターネット経由で登記申請や証明書の請求ができる公的な仕組みです。

不動産登記や法人登記、供託、証明書の取得など、多様な手続きに対応しています。


Q2. どんな申請方法がありますか?

A. 主に2つ、「かんたん証明書請求」と「申請用総合ソフト」があります。

  • かんたん証明書請求:WebブラウザでOK。証明書の請求などに向いています。

  • 申請用総合ソフト:PCにインストールが必要。商業登記や不動産登記など本格的な申請に使用します。

用途や頻度に応じて、どちらを使うか選びましょう💡


Q3. オンライン申請の流れは?

A. ざっくり3ステップです。

  1. 環境準備と申請者登録
     OSやブラウザの対応確認、電子証明書の取得などを行います。

  2. 申請書作成と送信
     総合ソフトで書類を作成し、電子署名を付けて送信。

  3. 処理状況確認・手数料納付・結果取得
     電子納付後、処理完了を待って証明書などを取得します📩


Q4. どんなツールや機材が必要ですか?

A. パソコン以外に、以下のものが必要です。

  • 電子証明書(マイナンバーカードや商業登記用証明書など)

  • ICカードリーダー(マイナンバー利用時に必要)

  • ソフトウェア(申請用総合ソフト、PDF署名プラグイン など)

電子署名が求められるため、セキュリティを担保するための準備が重要です🔐


Q5. オンライン申請のメリットは?

A. 時間・手数料・手間がカットできます!

  • 登記所に行かずに申請できる

  • 書面請求より手数料が安くなるケースも

  • 書類をまとめて電子送信できるため、手間も省けます🕒

一方で、初回設定や電子署名の操作などはややハードルがあるため、時間に余裕を持って準備を進めましょう。


まとめ📝

オンライン登記申請は、便利で効率的な選択肢です。
とはいえ、最初は少し複雑に感じるかもしれません。

必要なツールやソフトを揃え、事前に手順を把握しておくことで、スムーズに進められます。
これを機に、登記ねっとを活用してみませんか?

PageUP