株式会社マルニ

お役立ち情報

境界未確定地の登記に関する注意点と対応策は?

「土地を売却したいけど、境界がよく分からない…」
そんなお悩みをお持ちの方、実はとても多いんです😥

境界があいまいな土地、いわゆる境界未確定地は、登記手続きや売却に支障をきたすだけでなく、思わぬトラブルの火種にもなりかねません。

特に相続した古い土地や、長年放置されてきた土地は要注意⚠️
今回は「境界未確定地」とは何か、そのリスクや対応策を、やさしく解説します📘


Q1. 🧭 境界未確定地とは?

A. 法的に「筆界」が定まっていない土地のことです

土地には「筆界(ひっかい)」と「所有権界(しょゆうけんかい)」の2つの境界線があります。

  • 筆界:登記簿上の法的な境界線(公法上)

  • 所有権界:隣人と合意した実際の使用範囲(私法上)

筆界がはっきりしていない土地は「筆界未定地」とされ、売買や登記に支障が出る可能性があります🌀


Q2. ⚠️ 境界未確定だとどんな問題があるの?

A. 売却・分筆・住宅ローンなどに支障が出ます

具体的には…

  • 登記簿の地積(面積)が更正できない📏

  • 土地を分筆・合筆できない🧩

  • 住宅ローンの担保評価が下がる🏦

  • 買主とのトラブルが起きやすい🤝

土地の「資産価値」が下がり、取引自体が難しくなることもあります。


Q3. 🛠 境界を確定するにはどうすればいい?

A. 隣地所有者との合意 or 調査士による測量が必要です

最初のステップは隣地の方との話し合い🤝
合意できれば「筆界確認書」を作成できます📄

難しい場合は、土地家屋調査士に依頼して
「境界確定測量」を行いましょう。
費用の目安は 30~80万円程度、期間は 約3か月 です⌛


Q4. 🧑‍⚖️ 話し合いができない場合は?

A. 法的手続きを検討しましょう

以下の2つの制度があります:

  • 🏛 筆界特定制度:法務局が筆界を調査。裁判よりは気軽だが法的拘束力は弱め

  • ⚖️ 境界確定訴訟:裁判所で筆界を確定。強制力はあるが、費用と時間がかかります

状況によって選択肢が異なるため、専門家への相談がおすすめです💡


Q5. 📝「境界不明示」の特約って使えるの?

A. 売買は可能ですが、リスクの“回避”ではなく“先送り”です

特約とは、「境界が未確定であることを買主が了承した」という合意書類です📜
ただしこれで将来的な責任がゼロになるわけではありません🙅‍♂️

・買主が隣地とトラブルになるリスクあり
・最悪、売主に責任が及ぶことも…

この特約は“最後の手段”として使うもので、まずは境界確定を目指すのがベストです👍


🧩まとめ

境界未確定地は、不動産取引における「見えないリスク」💥
トラブルを避けるためのポイントは…

✅ まずは隣地と境界確認
✅ 測量は土地家屋調査士に依頼
✅ 曖昧な契約書ではなく、明確な合意書を
✅ 必要に応じて法的手続きも検討
✅ 書類(筆界確認書など)の保管も忘れずに

🏠 不動産の価値と安心を守るために、境界確認は“今”がチャンスです!

PageUP